No.6 勝負はゲタを履くまでわからない

彼を担当したのは高3の9月末でした。彼の自宅が和歌山ということもあり、時間調整が難航して1か月ほど遅れてしまったことを覚えています。
和歌山は大手の予備校が存在しないこともあり、彼は学校と地場の予備校の東進DVDでがんばっていたようです。基礎力は十分あるようでしたので、実戦への応用力の養成を主体にやっていきました。まずは入試問題集(数学:河合塾/理科:数研)を一通りマスターしてから過去問演習に入りました。彼は京都の工学部志望だったので、とりあえず過去問を15年分程度解けば出題パターンが1サイクル回り何とかなってきます。彼も一生懸命がんばっていました。
センターも無事終わり、滑り止めの私立(同志社)を無事通過し、いよいよです。その頃はもう必死ですから、こちらもそれに応えなくてはなりません。私の家は京都なので、とても時間的に間に合わないときはよく和歌山のホテルに泊まって教えに行ってました。他の受験生もいるのでそこ(高槻)が終わると午前1時、翌日の朝に授業が入っているのでそこから和歌山に向かって着いたのが午前3時、ホテルの人もあきれてました。
さて入試ですが、終わって手ごたえを聞くと本人はニコニコ、十分合格ラインは越えたと言います。解答速報見ても答えあってるとのこと。それはよかったね、じゃあどういうふうに解いたかと聞くと答案を再現していってくれたのですが、一問、途中でわからなくなったところがあったのだけど、うまいことごまかしたらあとうまいこといった、と言います。私は顔ではにこにこしていましたが、内心これはまずいと思いました。京大は解答よりもプロセスを重視します。答案に論理性がないとその先はなんぼ答えがあっていても点数にはなりません。そこで、後期を阪大(当時は阪大は後期入試ありました)にしてあったので、それをがんばれととにかくせっつきました。ところが彼はできたと思っているのでなかなかやる気になりません。燃え尽きたって感じです。「なんでせなあかんの??」というのを文字通り無理やりやらせました。通常受験生は前期入試が終わるとすっかり気が抜けてしまい、合格発表で落ちたと分かったときは後期入試は数日後、もう手のほどこしようがありません。なので後期はテンションが維持できるかどうかが合否を左右することも多いのが実情です。結果は案の定京都はダメでした。彼はショックを受けていたようですが、後期対策をやっていたおかげで阪大は問題なくパスしました。
マーク式の私立はともかく、記述式の国公立は論理性が大切です。正解ばかり追うのではなく、正解に至るプロセスを重視すること、そして受験は合格通知書が机に来てはじめて終わるものだということがわかっていただけたらと思います。